【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
職場の先輩の娘さんが、
特別支援学校で教師として
働いている。
子供の頃から就きたかった
職だそうだ。
きっかけを聞いてみると、
小学校の同級生に障害を
持った子がいたらしい。
担任に頼まれて、娘さんが
その子のお世話係をしていた。
6年間担任が同じで、
その子とクラスも
一緒だったから小学校生活は
ずっと面倒をみていたそうだ。
机は常に隣で、遠足や
運動会も手を繋いで走って、
修学旅行でも付きっきり。
中学校からは別々になって
しまうから、
その子は卒業式の日に
娘さんにすがり付いて泣いてて
何やかんやで娘さんは
去年から特別支援学校
教諭として働いているそうな。
教師になったことを元担任に
報告すると、
泣いて喜んでくれたらしい。
実は担任の子供も障害児だったから、
教え子がそういう職に就いて
くれるのが嬉しいんだってさ。
先輩は涙ながらに
「自慢の娘」って話してて
娘さん自信も夢を叶えたって
言うイイ話でした。
個人的にはここ最近聞いた
中で一番怖い話だったけど。
私の周囲にも何人かいるけど、
特に望んでその職についた
わけじゃないな・・・
先生の場合は、転勤先が養護
学校だった、
って感じ。
もともと普通の中学の先生してたし
看護師さんはいろいろ手広く
やってる法人に就職したら
配属先がそういう施設
ってそんな感じで転勤先がたまたま、
って感じ。
で、みんな言ってるけど、
あまり深入りしすぎると
ヤバイ感じになるらしいよ。
私自身は常に周囲に
一人くらいはいる状況なので
(今の職場にもいる)
特に偏見もないし扱いには
慣れているけど、
自ら関わろうと思わない。
かまいすぎると、依存して
くるんだよね・・
だから、娘さんのような
先生には生徒がうようよと
取り囲んでる図が目に浮かぶ・・・
あなたとはたぶん違う意味で
怖い話だ・・・
こっわ
どっちもこっわ
まあ娘さん本人がいいなら
いいんじゃないかな。
本人がそれでいいなら。